宅配ロッカーの故障で保険金の申請が認められたワケ

先日、顧問先のマンションで共用部停電を伴う点検を実施したところ、復電後に宅配ロッカーが故障し、利用できなくなりました。

 

設備の制御盤に不具合が発生したためで、制御盤をまるごと交換する必要とのことで、メーカーから見積書(税込67万円)が提出されました。

 

管理会社の当初の見解では、

宅配ロッカーは設置後すでに20年を経過しているため、保険を申請しても認められないだろうとの見解でした。

 

ただ、停電を伴う点検の実施が今回の故障の原因であることから、まず点検作業に瑕疵がなかったか確認する必要があると考え、管理会社に依頼しました。

 

点検業者に問い合わせた結果、

「復電作業は弱電回路の個別ブレーカーにて実施し、過電流にならないよう突入電流を最小限に抑えるようにしている」との回答があったため、作業の手順自体に問題はないとの結論に至りました。

 

次に、今回の故障は共用部全体の停電に起因するもので、設備の経年劣化が原因ではないことから、損害保険の適用が認められるのではないかと考えました。

 

と言うのも、以前別のマンションでこれと類似した事例があったからです。

そのマンションでは、地域停電が発生した後、宅配ロッカーの液晶タッチパネルに不具合が生じたため、利用できなくなりました。

 

地域停電という突発的な事故が故障の原因だったため、損害保険の適用を申請したところ認められ、タッチパネル等の交換費用(約50万円)が保険金でカバーされたのです。

 

こうした経験から、今回の事故も保険が認められる可能性があると考えたわけです。

その後、メーカーから「停電点検に起因する制御装置の不具合」との見立てにもとづく報告書を提出してもらったうえで、保険を申請したところ認められました。

 

設備の故障が、経年劣化ではなく「突発的かつ外部的な事象」に起因する場合は、マンション保険の適用が認められる可能性が高いので、覚えておくとよいでしょう。

 

<参考記事>

aplug.ykkap.co.jp

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

f:id:youdonknowwhatyoulove:20180907095250g:plain

 


The following two tabs change content below.
村上 智史

村上 智史

株式会社マンション管理見直し本舗代表取締役・All About マンション管理士ガイド。早稲田大学卒業後、三井不動産に入社。土地オーナーとの共同事業、ビル賃貸事業、Jリート(不動産投資信託)の立ち上げに従事した後2013年3月退職。2013年5月 『あなたの資産を守る!マンション管理見直しの極意』(自由国民社刊)を上梓。無関心な住人の多いマンション管理組合が潜在的に抱えるリスクを解消し、長期にわたって資産価値を維持できるソリューションを提供することで、「豊かなマンションライフ」の実現を目指しています。

関連記事

コメントは利用できません。

セミナー案内

  1. 登録されている記事はございません。

イロドリストなブロガーたち

ページ上部へ戻る