マンション管理費の長期滞納問題、知っておくべき解決方法と事前の対策
2024/07/05
先日、雑誌の対談で「室内の空気環境」について話す機会がありました。
その時一番盛り上がったのが
「壁についている丸い孔(あな)はなんですか?」
「普段閉めてしまっているけど、いいのですか?」
という話題でした。
意外と知らない方が多いようです。
壁についている丸い穴は「給気口(もしくは換気口)」といい、そこから外の空気を室内に取り入れています。ちなみに古い木造家屋では、この給気口がついていないこともあります。なぜなら、古い木造家屋はあちこちにすき間があるため、自然と空気が入って来るからです。
ところが、最近の住宅はこの「隙間」がほとんどないために気密性がとても高いので、敢えて給気口を設けているのです。
2003(平成15)年以降に建てられた住宅には、この「給気口」がついているはずです。リビング、寝室、子ども部屋といった居室の壁などに、1か所ずつ付いているのではないでしょうか。
その理由は「シックハウス症候群」にあります。シックハウス症候群とは、室内にある化学物質が原因で、目がチカチカする・頭痛がする・のどが痛い・めまいや吐き気を催すといった症状が生じることを言います。
シックハウス症候群が見られるようになった原因は、住宅の高気密化と、住宅に使われる建材の工業生産化があります。技術が進歩して、ドアやフローリングなどの建材が工場で大量生産されるようになり、その過程でホルムアルデヒドなどシックハウス症候群の原因となる化学物質が使われるようになりました。
1990年代に入ると特に新築住宅に引っ越してきてすぐにシックハウスの症状が現れることが多く報告されるようになり、社会問題となりました。
そこで2003年の建築基準法の改正で、新築住宅(戸建て・マンション共)には24時間換気システムを設けることが義務付けられたのです。
24時間換気システムを稼働させると、2時間で1回、部屋の空気がすべて入れ替わるように設計されています。計画的に室内の空気を循環させるためには、まずは空気を室内に取り込まなければなりません。そのために壁に給気口が設けられるようになったのです。下の写真は最新のマンションの給気口を室内側と外側から撮った写真です。
しかしこの給気口からは冬は冷たい空気が、夏は暑い空気が直接入ってくるため、不快に感じる人が多いのは否めません。暖冷房効率も落ち、光熱費も余計にかかっているでしょう。
壁に給気口を設けるのではなく、天井裏に給気口と排気口を設けて給排気を機械で制御する換気方法もありますが、設置費用が余分にかかり、採用は多くありません。ほとんどの住宅では壁に孔(あな)を設けてそこから給気をする方法が取られています。
したがって、最初の質問に戻って「給気口を閉めてもよいか?」との質問に回答するなら、「基本的には開けておいてください」という答えになります。
ただし、短時間なら特に問題はありませんし、台風のような大雨や窓を開けている時などは、閉じておいて大丈夫です。
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © ilodolist All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。