マンション管理組合に管理会社のリプレイスを勧めたワケ
2025/02/10
人が通る時だけ点灯する、人感センサー付き照明。
防犯用途に利用されたり、無人の時は消灯したり照度を落としたりしますので、省エネにも有効ですね。
ところが、設置している既存ランプの種類によってはランプの寿命を縮めてしまうことも…。
蛍光ランプは点灯時に定格の2倍近い電流が流れて高圧がかかり、電子放射物質といわれるものが消耗します。
そのためオンオフの頻度が高いと消耗が激しくランプ寿命を縮めてしまうことになります。
点灯時に大きなエネルギーを必要としますので、これを繰り返すと省エネ的にも望ましくありません。
その点、LEDなら点灯消灯を繰り返しても寿命には影響しませんし、点灯時に大きなエネルギーも必要としません。
また、蛍光灯は本来の明るさを発揮するまで時間がかかります。
でも、LEDなら点灯と同時に性能全開です。
このように人感センサーとの相性では、蛍光灯 VS LED照明 の軍配はLED照明にあがります。
人感センサー付き照明には、照明器具にセンサー内蔵した製品と、センサー単独の「集中人感センサー」があります。
この2種類は、用途に応じて使い分けるのがいいです。
例えば、玄関口などワンポイントで点灯すれば良いところは人感センサー付きLED照明。
駐輪場や廊下など、ある程度広い範囲で点灯したほうが良いところは集中人感センサーが適しています。
照明から放射される紫外線は虫を誘引しますが、LEDは紫外線をほとんど放射しません。
そのため、屋外でLED照明を使用すると、虫に悩まされる度合いが減るという副次効果もあります。
省エネを目的とする人感センサー付き照明ですが、意外にもLEDの効用が大きいことが分かりますね。
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © ilodolist All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。