マンションの集合インターホン更新の際に注意したい3つのポイント

マンションの集合インターホンは、概ね15年前後で機器更新期を迎えます。

 

ただ、これにはメーカーの意向によるところが大きいと思います。

 

と言うも、メーカーは取扱製品の販売終了からおよそ7年経過した段階で当該製品の交換用部品の生産も終了してしまうのが一般的だからです。

 

そのため、現状において特段故障等が発生していないマンションであっても、今後そうした事態が起こった際に修繕の対応ができないと日常生活に支障が生じることから、「リスク回避のために更新しませんか」と管理会社等が管理組合に提案するわけです。

 

今回はその際に留意いただきたいポイントとして以下3点をご案内します。

 

1.  なるべく最新機種を選びましょう!

上記のとおり、販売終了から一定の年数が経過すると、各メーカーは交換用部品の生産を終了してしまいます。

 

また、最新機種が型落ちした製品に比べて仕入値が高くなることもないようです。

 

そのため、更新をする際には型落ちした製品ではなく、最新機種を選んだ方が次の更新までの期間が長くなるため「お得」です。

 

2.  管理会社以外からも見積もりを取得しましょう!

管理会社はインターホンの更新時期を把握しているため、管理会社の元請け、あるいは管理会社経由で見積書が提示されるのが一般的にです。

 

しかし、その場合には市場価格として適正でない金額が提示されると考えた方が無難です。

 

管理組合への流通経路を事実上独占しているのが管理会社なため、インターホンの販売代理店もそのための「関銭」を支払うことは事実上織り込み済みです。

 

一方、管理組合はインターホンの相場価格を知らないのが一般的ですから、必要以上に高い支出とならないよう管理会社とは別ルートで相見積もりを取得することをお勧めします。

 

3. 警備会社のOEM製品は避けましょう!

集合インターホンのメーカーは、事実上国内2社(アイホン、パナソニック)の寡占状況にあります。

 

しかし、大手警備会社が上記メーカーに「独自のサービス」(非常警報の無音化など)を加えて自社の製品として管理組合に販売していることがあります。

 

この場合、他社に遠隔監視業務をリプレイスされないように、その警備会社が機器にあらかじめ様々な細工を施しています。

 

そのため、遠隔監視(機械警備)業務費用が割高であるとわかっても、他社に変更できないために競争原理が効かず、金額が下がらないというリスクが生じます。

 

そのため、次の設備更新期(最大15年後)まで待たなくてはならないわけです。

 

したがって、警備会社のOEM製品はなるべく避けて、メーカーの代理店から購入することをお勧めします。

 

<参考記事>

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

yonaoshi-honpo.hatenablog.com

 

           f:id:youdonknowwhatyoulove:20180907095250g:plain


The following two tabs change content below.
村上 智史

村上 智史

株式会社マンション管理見直し本舗代表取締役・All About マンション管理士ガイド。早稲田大学卒業後、三井不動産に入社。土地オーナーとの共同事業、ビル賃貸事業、Jリート(不動産投資信託)の立ち上げに従事した後2013年3月退職。2013年5月 『あなたの資産を守る!マンション管理見直しの極意』(自由国民社刊)を上梓。無関心な住人の多いマンション管理組合が潜在的に抱えるリスクを解消し、長期にわたって資産価値を維持できるソリューションを提供することで、「豊かなマンションライフ」の実現を目指しています。

関連記事

コメントは利用できません。

セミナー案内

  1. 【終了しました】11月度マンション管理セミナー開催のお知らせ

イロドリストなブロガーたち

ページ上部へ戻る