マンションの屋上防水改修工事に「25年」の長期保証が付帯する理由
2024/12/06
公益財団法人「マンション管理センター」が、昨年末に実施したアンケートによって調査したマンション管理士の活動状況の結果を6月1日に公表しました。
調査結果の概要は、以下の通りです。
■ アンケート回収数
約5,560名
※ 2015年度末時点の登録者数(約2万3千人)の約4分の1
■ 回答者の年齢分布
最も多いのが、60代(34%)で、50代(27%)が続く
■ 回答者の居住地
関東地方(53%)が最も多く、近畿地方(20%)と合わせて全体の7割強
■ 回答者の職業
会社員(34%)が最も多く、その過半数がマンション管理会社(20%)に勤務
一方、マンション管理士専業は「5%」とかなり少数派。
■ マンション管理士以外の保有資格
回答者の約8割が、「管理業務主任者」と「宅地建物取引士」の資格を保有
■ マンション管理士としての活動状況
■ 本業として活動中: 5%
■ 副業として活動中: 8%
■ 活動経験なし : 76%
■ 過去1年間の売上高(本業として活動している回答者:約300名)
■ 1〜4百万円 :30%
■ 4百万円以上 :19%(うち1千万円以上:5%)
マンション管理士という国家資格が誕生したのが、2001年(平成13年)。
今年で18年目を迎え、すでに累計2万人以上の資格保有者がいるにもかかわらず、このライセンスが有効に活用されていない実態が明らかになりました。
全国に600万戸超の分譲マンションという「大きな市場」があるにもかかわらず、マンション管理士は、いまだ管理組合にその存在が「受け入れられていない」わけです。
この原因は、どこにあるのでしょうか?
本アンケートの調査では、回答者から以下のような自由意見が寄せられたようです。
1)管理組合や区分所有者からの認知度が低いので広報の取り組みが必要
2)宅建のように「業務独占」型の資格に改めるべき
3)資金不足に悩む管理組合のために、マンション管理士の派遣に助成が必要
1)はその通りなのですが、一体それは「誰の仕事」なのでしょうか?
今は、インターネットも普及し、何でもスマホで検索できるようになりました。
マンション管理士自身がSNS等も活用しながら日々発信していく努力が必要です。
2)については、弁護士や公認会計士といった、伝統的な名称独占型士業の動向を見ればわかるように、「もはや資格さえ取れば安泰」という時代ではありません。
今や、食えない弁護士さんもあまたいることを認識すべきでしょう。
3)については、確かに財政面で苦しい管理組合もありますが、マンション管理士の顧客対象はそれだけではないはずです。
一見健全そうにみえる管理組合でも、必ず「潜在的なリスク」をいくつか抱えていて、それをコンサルティングによって回避することが可能だと考えています。
<参考記事>
問題なのは、
顧客である管理組合自身がそのリスクに対して「認識が低い」か、もしくはそれを認識していても自らの問題として向き合わずに「先送り」しがちなことにあります。
そして、私が日々このブログで情報発信をしているのは、
管理組合が抱える様々なリスクに対する「気づき」を与えるとともに、「解決のヒント」を示すためです。
Copyright © ilodolist All rights reserved.